〇乾杯は目で頷いて今年酒
(かんぱいはめでうなずいてことしざけ)
〇まず呑めることに喜び今年酒 河童三子
〇父方の血脈にゐて今年酒 々
〇辛口を豪語して呑む今年酒 々
婆ごころ
一日静かに雨は降っていました 霧雨の時もありました
それでも夜になってから 重い音がして雨ははげしくなりました
銀杏はもう落ち始める頃だろうか ブルばあちゃんは ぼんやり
お観音さんの 広場の大きな銀杏の木を 思っていました
雨の翌日には いっぱいの 銀杏の実を 落としていたのです
それから昔読んだ北原白秋の 「銀杏」の詩を思い出しました。
銀杏 北原白秋
銀杏は緑いろの実だ、
白い眼の形した殻、
あの稜(かど)をたたくと━
わたしは思ひ出す、小さな木の槌と台砧(だいしき)とを
お河童髪(おかっぱ)さんの昔を。
銀杏は緑いろの実だ、
火に寄せると金いろの輝きをして
苦いほど焦げる。━
もひとつ作らう、小さな木の槌と台砧(だいしき)とを、
また、秋風の夜を座らう。
銀杏は緑いろの実だ。
ひとつひとつ叩いて、
さあ、ひとつひとつ焼かうよ、
わたしは作った、小さな木の槌と台砧(だおしき)とを、
おお、我が子よ、座らう。
銀杏は緑いろの実だ。
あの白い殻をたたくと。━
(岩波書店 白秋全集4 詩集4『水墨集』60ページより)