2012-07-01から1ヶ月間の記事一覧
◦炎帝や山なき街の信号機 (えんていややまなきまちのしんごうき)
◦白むくげ角を曲がれば新居かな (しろむくげかどをまがればしんきょかな)
◦夕立に見知らぬ町のディジャブかな (ゆうだちにみしらぬまちのヂィジャブかな)
◦炎昼や鴉も口を開けにけり (えんちゅうやからすもくちをあけにけり)
◦箱庭にガリバーのごと揚羽蝶 (はこにわにガリバーのごとあげはちょう)
◦節電の夏扇風機燃え尽きる (せつでんのなつせんぷうきもえつきる)
◦暑い暑しに重なって暑さかな (あついあつしにかさなってあつさかな)
◦引っ越しに旅の途中や青りんご (ひっこしにたびのとちゅうやあおりんご)
◦キャンパスの緑陰行けば明日の声 (キャンパスのりょくいんゆけばあすのこえ)
◦東より西に流れて蝉しぐれ (あずまよりにしにながれてせみしぐれ)
◦風鈴の縺れて音を失いし (ふうりんのもつれておとをうしないし)
◦外寝して憚るものなし老婆かな (そとねしてはばかるものなしろうばかな)
◦海のあお空より碧く盛夏かな (うみのあおそらよりあおくせいかかな)
◦梅雨明けて農夫の顔の夕焼くる (つゆあけてのうふのかおのゆうやける)
◦日々草咲いたり散ったり古稀近し (にちにちそうさいたりいったりこきちかし)
◦百日草その重なりの朱を厭ふ (ひゃくにちそうそのかさなりのしゅをいとう)
◦幼日の翳りの中に千日紅 (おさなひのかげりのなかにせんにちこう)
◦雨止まぬ暑中見舞ひを書きし儘 (あめやまぬしょちゅうみまいをかきしまま)
◦予報士の未曾有のことと梅雨出水 (よほうしのみぞうのこととつゆでみず)
◦大瀧のスクリーンの前人を待つ (おおたきのスクリーンのまえひとをまつ)
◦街中の黴呑めよ市の焼却炉 (まちじゅうのかびのめよしのしょうきゃくろ)
◦朝涼や内海に漁の音軽し (あさすずやうつみにりょうのおとかるし)
◦浅草に鬼燈市や江戸気質 (あさくさにほおずきいちやえどかたぎ)
◦羊蹄の花にぎにぎし海に出る (ぎしぎしのはなにぎにぎしうみにでる)
◦水無月の田水をぬいて冷夏かな (みなづきのたみずをぬいてれいかかな)
◦遠雷を幽かに胸の夏掛布 (えんらいをかすかにむねのなつかけふ)
◦蛞蝓の句集綴れば銀の道 (なめくじのくしゅうつづればぎんのみち)
◦雲の峰今宵の月を予感かな (くものみねこよいのつきをよかんかな)
◦蜘蛛の子の湧いて虚空に放射線 (くものこのわいてこくうにほうしゃせん)
◦慟哭に好し七月の男雨 (どうこくによしひちがつのおとこあめ)