2015-11-01から1ヶ月間の記事一覧
◦冬眠の戸は棒立てず出ても行かず (とうみんのとはぼうたてずでてもいかず)
◦初冠雪告げればすでに消えてをり (はつかんせつつげればすでにきえており)
◦初霜やポチは鼻先にて享受 (はつしもやポチははなさきにてきょうじゅ)
◦冬の蜂われは何蜂だったろう (ふゆのはちわれはなにばちだったろう)
◦味噌漉しつ時雨る瀬戸の沖見てり (みそこしつしぐるるせとのおきみてり)
◦製紙の灯消えて夜明けの冬ざるる (せいしのひきえてよあけのふゆざるる)
◦冬ざれや庭下駄の緒の色褪せて (ふゆざれやにわげたのおのいろあせて)
◦囲われて夜の明けられぬ冬の鶏 (かこわれてよのあけられぬふゆのとり)
◦椅子出して髪切り合ひし小六月 (いすだしてかみきりあいしころくがつ)
◦氏神に四代詣ず七五三 (うじがみによんだいもうずひちごさん)
◦縁切れし後の思いや石蕗の花 (えんきれしのちのおもいやつわのはな)
◦短日や碇泊の灯を高々と (たんじつやていはくのひをたかだかと)
◦菓子鉢に山茶花ひとつ添えてあり (かしぼんにさざんかひとつそえてあり)
◦磨崖仏鼻の先から冬が来る (まがいぶつはなのさきからふゆがくる)
◦旅の服脱げば団栗転がりぬ (たびのふくぬげばどんぐりころがりぬ)
◦飛び乗った九四フェリーに秋惜しむ (とびのった九四フェリーにあきおしむ)
◦指宿や砂風呂に寝て秋の波 (いぶすきやすなぶろにねてあきのなみ)
◦時雨るや開聞岳の西東 (しぐるるやかいもんだけのにしひがし)
◦肥薩線秘境駅には熊も出る (ひさつせんひきょうえきにはくまもでる)
◦球麿川をわかれ惜しけり鳥わたる (くまがわをわかれおしけりとりわたる)
◦牧閉じて阿蘇に夕日の隠し無し (まきとじてあそにゆうひのかくしなし)
◦真っ白を汚さぬようにとろろ擂る (まっしろをよごさぬようにとろろする)
◦立冬や犬の目線に草の原 (りっとうやいぬのめせんにくさのはら) 若林奮の彫刻
◦寂しさや霧笛の夜のとろろ汁 (さびしさやむてきのよるのとろろじる)
◦深秋や青菜の虫の廚這う (しんしゅうやあおなのむしのくりやはう)
◦榎の実小鳥に見える一里塚 (えのきのみことりにみえるいちりづか)
◦こんにゃく玉山家の婆の拳かな (こんにゃくだまやまがのばばのこぶしかな)
◦柿食いて吹く種の無し文化の日 (かきくいてふくたねのなしぶんかのひ)
◦喪の家の明るき燈り冬隣 (ものいえのあかるきともりふゆどなり
◦ゆく秋に人形と来る子なし妻 (ゆくあきににんぎょうとくるこなしづま)