2013-09-01から1ヶ月間の記事一覧
◦海の蒼より蒼深く秋憂う (うみのあおよりあおふかくあきうれう)
◦ノクターン奏でる家の芒かな (ノクターンかなでるいえのすすきかな)
◦ぎしぎしと鬼が臼挽きゃ蘆火立つ (ぎしぎしとおにがうすひきゃあしびたつ)
◦秋茜カインの末裔にて了る (あきあかねカインのまつえいにておわる)
◦蕎麦の花牛の額の俯きぬ (そばのはなうしのひたいのうつむきぬ)
◦鬼の目の何ぞ赤きや里の秋 (おにのめのなんぞあかきやさとのあき)
◦秋天へ寂光の家うち出よ (しゅうてんへじゃっこうのいえうちいでよ)
◦緋の衣にも寂光の彼岸花 (ひのころもにもじゃっこうのひがんばな)
◦地の底の明王の炎や曼珠沙華 (ちのそこのみょうおうのひやまんじゅしゃげ)
◦秋燕一羽一羽の別れかな (あきつばめ一わ一わのわかれかな)
◦散骨の山河仰ぎて秋彼岸 (さんこつのさんがあおぎてあきひがん)
◦登高や幸せの国に骨撒かむ (とうこうやしあわせのくににほねまかん)
◦芒穂のみんな後背頂きて (すすきほのみんなこうはいいただきて)
◦山澄むや今朝ま新し季を得し (やますむやけさまあたらしときをえし)
◦猿山におから投げらる敬老日 (さるやまにおからなげらるけいろうび)
◦野分くる兆しの中に墓閉じる (のわきくるきざしのなかにはかとじる)
◦迷い道とまどう鹿の目と逢ひぬ (まよいみちとまどうしかのめとあいぬ)
◦落葉松の実の細長き狭霧かな (からまつのみのほそながきさぎりかな)
◦蔵王いま片肌だして秋の山 (ざおういまかたはだだしてあきのやま)
◦安達太良の月光白し智恵子抄 (あだたらのげっこうしろしちえこしょう)
◦露天湯を背中に分ける秋夕 (ろてんゆをせなかにわけるあきゆうべ)
◦旅の夜のコインランドリー蟲となく (たびのよのコインランドリーむしとなく)
◦秋の夜を旅に寝て聴く草の虫 (あきのよをたびにねてきくくさのむし)
◦丼に秋の獲物を盛りにけり (どんぶりにあきのえものをもりにけり)
◦秋高し帆立ふとらす地震の海 (あきたかしほたてふとらすないのうみ)
◦青函の空海ひとつ秋の波 (せいかんのそらうみひとつあきのなみ)
◦海鳥に海の境界さんま船 (うみどりにうみのきょうかいさんません)
◦樺太の秋風強し間宮像 (からふとのあきかぜつよしまみやぞう)
◦秋雨や警笛に行く佐渡の沖 (あきさめやけいてきにいくさどのおき)
◦横雨の二百十日の鳥騒ぐ (よこあめのにひゃくとおかのとりさわぐ)