2013-08-01から1ヶ月間の記事一覧
◦旅の荷を左右に分ける秋の雨 (たびのにをさゆうにわけるあきのあめ)
◦市の警報に鉢入れて芋嵐 (しのけいほうにはちいれていもあらし)
◦とんぼうの祈る姿して死にけり (とんぼうのいのるすがたしてしにけり)
◦ひつじ雲ジブリ映画の茜色 (ひつじぐもジブリえいがのあかねいろ)
◦猫の尾や風が踊らす猫じゃらし (ねこのおやかぜがおどらすねこじゃらし)
◦秋茄子の尻まで浸かる膏雨かな (あきなすのしりまでつかるこううかな)
◦新涼や母を追慕の一夜得て (しんりょうやははをついぼのいちやえて)
◦秋の声恋の目覚めをペイネの絵 (あきのこえこいのめざめをペイネのえ)
◦処暑の今朝ざこ獲る船の蛇行かな (しょしょのけさざことるふねのだこうかな)
◦蟋蟀のきのうより伸ぶビブラート (こおろぎのきのうよりのぶビブラート)
◦裏口を葛がのっとる裏見草 (うらぐちをくずがのっとるうらみぐさ)
◦露草の花粉に合わす顕微鏡 (つゆくさのかふんにあわすけんびきょう)
◦移し替へあの夜を分つ秋の虫 (うつしかえあのよをわかつあきのむし)
◦残暑なを息するための水を呑む (ざんしょなおいきするためのみずをのむ)
◦子等されば障子の破れに秋の風 (こらさればしょうじのやれにあきのかぜ)
◦まろび寝の枕ささるる生き身魂 (まろびねのまくらささるるいきみたま)
◦けさ山の蜩なけば子ら去ぬる (けさやまのひぐらしなけばこらいぬる)
◦秋立ちぬ子ひとり孫もひとり哉 (あきたちぬこひとりまごもひとりかな)
◦子の腹へタオル置きけり夜の秋 (このはらへタオルおきけりよるのあき)
◦青鷺の汐へ棹さし真向かひぬ (あおさぎのしおへさおさしまむかいぬ)
◦空蝉や少年の翅は乾きぬ (うつせみやしょうねんのはねはかわきぬ)
◦蒙古斑きえしか君の天花粉 (もうこはんきえしかきみのてんかふん)
◦百畳に声の走りし夏座敷 (ひゃくじょうにこえのはしりしなつざしき)
◦船虫やそのみがるさに溺れける (ふなむしやそのみがるさにおぼれける)
◦八月の線路曲がって鉄砲百合 (はちがつのせんろまがっててっぽうゆり)
◦袈裟懸けの海月の疵も数多かな (けさがけのくらげのきずもあまたかな)
◦作文の少年泣かす油蝉 (さくぶんのしょうねんなかすあぶらぜみ)
◦肝試し帰省子の夜の大百足 (きもだめしきせいしのよのおおむかで)
◦裸の子正座して墨付けにけり (はだかのこせいざしてすみつけにけり)
◦漆黒の少年ひかり飛び込みぬ (しっこくのしょうねんひかりとびこみぬ)