○あたたかや戸の開け閉てもおおらかに
(あたたかやとのあけたてもおおらかに)
○あたたかや大樹の瘤の下の虚 秋甫
○あたたかや漁する船に朝茜 々
○あたたかや野に露の菜を摘みにけり 々
露の中に入って、恵の久保池の下の空き地で大量のつくしを摘む、今年これで3度目になるが新しい頭も出していて、最初のものはすっかりほうけてしまっていた。もうだれも土筆を摘む人は居なくなったのだろうか。
戻ってみると昔の仕事仲間から留守電が入っていた。高菜の茎漬けが出来たから取に来ればという内容だったので、折り返し土筆を摘んできたところだけど要らないか?と聞いてみると要るという返事だったので半分に分けて届けた。