2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧

青蔦

〇アッシャー家雁字搦めに夏の蔦 (アッシャーけがんじがらめになつのつた) 〇牛窓の夢二が館蔦青葉 河童三子 〇講堂の夏蔦仰ぐ画学生 々 〇一本の蔦生え登る五月尽 々

青葉雨

〇窓開けて朝シャンの子に青葉雨 (まどあけてあさシャンのこにあおばあめ) 〇青葉雨皿に溜めをり陶器市 河童三子 〇青葉雨身にこんこんと露天の湯 々 〇六月の暦めくれば富士煙る 々

草矢

〇二年二組草矢を飛ばす授業かな (にねんにくみくさやをとばすじゅぎょうかな) 〇少年の草矢イカロス射ち落す 河童三子 〇野に出でて草矢に遊ぶ授業かな 々 〇少年のナイフ草矢の羽削る 々

草苺

〇一つづつ摘みては食みぬ草苺 (ひとつづつつみてははみぬくさいちご) 〇木いちごの黄色のいちご背戸になる 河童三子 〇少年は無口に立てり野いちごに 々 〇唇に産毛の触れし草苺 々

罌粟坊主

〇伴天連の丘登り来る罌粟坊主 (ばてれんのおかのぼりくるけしぼうず) 〇罌粟坊主海山越えて異教の地 河童三子 〇ゆらゆらと迷いの日々や芥子坊主 々 〇懺悔する頭の揺らぎ罌粟坊主 々

かわほり

〇かわほりや運河の街の灯ともしに (かわほりやうんがのまちのひともしに) 〇黒繻子着て夜の川辺に蚊喰鳥 河童三子 〇蝙蝠をモウリと名付け手に狎れる 々 〇蝙蝠のUFOとなる宵の闇 々

豆飯

〇一人炊く豆飯によき量もらふ (ひとりたくまめめしによきりょうもらう) 〇一合の豆飯三度食べ余す 河童三子 〇豆ごはん塩按配も色も良く 々 〇豆もろて豆飯炊きぬ一人かな 々

あいの風

〇とび魚の羽の傾きあいの風 (とびうおのはねのかたむきあいのかぜ) 〇江津より電話かかりしあいの風 河童三子 〇サーフィンの子を引き戻すあいの風 々 〇あいの風少し悲しきみすずの海 々

都草

〇俤の烏帽子哀しき都草 (おもかげのえぼしかなしきみやこぐさ) 〇外つ国の陽だまりにあり都草 河童三子 〇都草咲く砂山の離宮めく 々 〇流木に大路夢みる都草 々

麦の秋

〇松っつあんとおよねが雀麦の秋 (まっつあんとおよねがすずめむぎのあき) 〇麦秋や薄っすら埃る風狂伝 河童三子 〇二階より烏が遊ぶ麦畑 々 〇麦秋やコトンコトンと一輌車 々

サングラス

〇サングラスかけ遠足の列よぎる (サングラスかけえんそくのれつよぎる) 〇もう少し胸を張れよとサングラス 河童三子 〇白杖を持てと囃しぬサングラス 々 〇サングラスの目大胆に値踏みする 々

薄暑

〇磨ガラス薄暑のへやに受診待つ (すりガラスはくしょのへやにじゅしんまつ) 〇葱闌けて麦の高さや薄暑来る 河童三子 〇大学の門のはき出す薄暑かな 々 〇嵐電に薄暑が乗って嵐山 々

竹落葉

〇幽しや祇王が径の竹落葉 (かそけしやぎおうがみちのたけおちば) 〇化野を振り返るなと竹落葉 河童三子 〇下駄で行く嵯峨野の径や竹落葉 々 〇竹落葉まだ喪の明けぬ尼僧庵 々

桜桃

〇がん検診終えて桜桃買ひにけり (がんけんしんおえておうとうかいにけり) 〇東北に佐藤名多しさくらんぼ 河童三子 〇今年また佐藤錦のさくらんぼ 々 〇さくらんぼ二人で分ける奇数かな 々

郭公

〇郭公や山崎越えで京に入る (かっこうややまざきごえできょうにいる) 〇郭公が修学院の農愛でる 河童三子 〇都にて鳴く郭公の雅かな 々 〇聞きかえす孫の返事や郭公鳴く 々

石楠花

〇ヒマラヤに向きて石楠花赤きかな (ヒマラヤにむきてしゃくなげあかきかな) 〇少年のくれし石楠花耳に挿す 河童三子 〇ネパールの仏に捧ぐ白石楠花 々 〇石楠花や曼荼羅の大日如来 々

葵祭

〇北の祭下賀茂を出て上賀茂へ (きたのまつりしもがもをでてかみがもへ) 〇花車お練りの牛の尿(いばり)かな 河童三子 〇賀茂祭斎王代の葵髪 々 〇双葉葵舎人も挿すや祭草 々

聖五月

〇聖五月兵士の妻ら耐える街 (せいごがつへいしのつまらたえるまち) 〇野に集う乙女らの声聖五月 河童三子 〇教皇と兵士の妻ら聖五月 々 〇衛兵の見目麗しき聖五月 々

花卯木

〇花卯木焦がれて遠き山の径 (はなうつぎこがれてとおきやまのみち) 〇卯の花を手折りて真白穢しをり 河童三子 〇窓に寄り卯の花腐し見る一日 々 〇墨擦るや卯の花腐し窓を打つ 々

樟若葉

〇義経の小さき鎧樟若葉 (よしつねのちいさきよろいくすわかば) 〇樟若葉緋糸ほつれし鎧かな 河童三子 〇若葉萌ゆ三千年の大楠や 々 〇外つ国の戦哀しき樟若葉 々

〇その昔蟇に負けたる根くらべ (そのむかしひきにまけたるこんくらべ) 〇花やればクワンクワンと東蟇 河童三子 〇半眼に只管打坐とや蟇 々 〇考える振りして蟇の道なかば 々

藤の花

〇鯉が吐く写し鏡の藤の花 (こいがはくうつしかがみのふじのはな) 〇白藤のナルシスになる池の上 河童三子 〇藤の房触るるばかりに棚の丈 々 〇山藤の薄紫に山の裾 々

燕の子

〇生きるとは口あけること燕の子 (いきるとはくちあけることつばめのこ) 〇風強き日も子燕に戸の隙間 河童三子 〇予備校の庇にぎわう燕の子 々 〇猫の目が光ってをるぞ燕の子 々

若葉

〇短冊の句を書き換えし若葉風 (たんざくのくをかきかえしわかばかぜ) 〇盛り上がり抑えきれざる山若葉 河童三子 〇窓若葉りんごを挿して小鳥呼ぶ 々 〇二階から海を見ている若葉雨 々

昼蛙

〇しばらくは桂郎とゐる昼蛙 (しばらくはけいろうといるひるがえる) 〇石鎚の水は豊かに昼蛙 河童三子 〇雨蛙あじさいの木に花乞ふる 々 〇冷やっこ酒肴に添えて夕蛙 々

立夏

〇今朝の夏平家平へ人の列 (けさのなつへいけだいらへひとのれつ) 〇夏立つや車連なる登山口 河童三子 〇混ぜ寿司に檸檬搾って夏立ちぬ 々 〇火を遣う太古の血潮夏に入る 々

鯉幟

〇長屋門の庭高々と鯉幟 (ながやもんのにわたかだかとこいのぼり) 〇五月鯉もう一人子をもつべきや 河童三子 〇太郎泣く五月の鯉に乗りたしと 々 〇六日朝矢車の音カラカラと 々

柿若葉

〇落柿舎の老木光る柿若葉 (らくししゃのろうぼくひかるかきわかば) 〇柿若葉イガラが並び食める音 河童三子 〇柿若葉なぞのシグナル送信す 々 〇裏畑の西と東の柿若葉 々

暮春

〇草引いて終の棲家に暮るる春 (くさひいてついのすみかにくるるはる) 〇草引いて暮春の庭の隅にをり 河童三子 〇さびしさに鴉石ける暮春かな 々 〇余命より余生が長き暮の春 々

八十八夜

〇身の内に八十八夜の血潮かな (みのうちにはちじゅうはちやのちしおかな) 〇宇治に在りて八十八夜の二番摘む 河童三子 〇八十八夜ズームにて見る孫の顔 々 〇生垣の八十八夜新茶なる 々