2012-01-01から1ヶ月間の記事一覧

寒月

◦寒月の寂光たまふ細石 (かんげつのじゃっこうたまふさざれいし)

大寒

◦大寒や便器より見る手話の絵図 (だいかんやべんきよりみるしゅわのえず)

臘梅

◦臘梅の蝋引くごとき花ながし (ろうばいのろうひくごときはなながし)

海鼠

◦水底の海鼠の意気をこりと噛む (みなそこのなまこのいきをこりとかむ)

寒の水

◦寒の水計量カップにて飲みぬ (かんのみずけいりょうカップにてのみぬ)

冬将軍

◦ストックに冬将軍を歩かせる (ストックにふゆしょうぐんをあるかせる)

雪見酒

◦雪男みた話など雪見酒 (ゆきおとこみたはなしなどゆきみざけ)

今朝の雪

◦山颪ひと夜起こして今朝の雪 (やまおろしひとよおこしてけさのゆき)

寒の内

◦どの部屋も窓曇らせて寒の内 (どのへやもまどくもらせてかんのうち)

大寒

◦大寒を打てばコキンと音がする (だいかんをうてばコキンとおとがする)

冬蕨

◦墓守の一人となりて冬蕨 (はかもりのひとりとなりてふゆわらび)

寒垢離

◦寒垢離の鉢ささげゆく素足かな (かんごりのはちささげゆくすあしかな)

冬帝

◦冬帝の始発の中や受験生 (とうていのしはつのなかやじゅけんせい)

日脚伸ぶ

◦水口に鯉口よせて日脚伸ぶ (みなくちにこいくちよせてひあしのぶ)

冬木

◦残照の冬木に鴉そめられず (ざんしょうのふゆきにからすそめられず)

水仙

◦水仙の暮れ残しゆく庭の隅 (すいせんのくれのこしゆくにわのすみ)

お鏡

◦お鏡の底から小餅四つ出て (おかがみのそこからこもちよっつでて)

小正月

◦部屋中に小豆匂ひて小正月 (へやなかにあずきにおいてこしょうがつ)

冬耕

◦冬耕のひと日鴉に好かれおり (とうこうのひとひからすにすかれおり)

淑気

◦三味引きの熱海に降りる淑気かな (しゃみひきのあたみにおりるしゅくきかな)

どんど火

◦どんど火の一番高きのの字かな (どんどびのいちばんたかきののじかな)

松納め

◦龍の絵の剥がされし日や松納め (たつのえのはがされしひやまつおさめ)

◦糸引けば大利根の空勇み凧 (いとひけばおおとねのそらいさみだこ)

松過ぎて

◦松過ぎて常の魚の目になりぬ (まつすぎてつねのさかなのめになりぬ)

人日

◦人日や草食むものの穏やかし (じんじつやくさはむもののおだやかし)

年玉

◦年玉の袋数えて六日かな (としだまのふくろかぞえてむいかかな)

事始め

◦事始め孫のドリルに熱くなり (ことはじめまごのドリルにあつくなり)

書初め

◦書初めの「みねの雪」ちょう白からず (かきぞめのみねのゆきちょうしろからず)

三日

◦寅さんの口上よろし三日かな (とらさんのこうじょうよろしみっかかな)

屠蘇

◦屠蘇めしてふくら雀の踊りかな (とそめしてふくらすずめのおどりかな)